コンシーラーは、シミやニキビ・ほうれい線などを消すメイクアイテムの1つです。基本的には女性が使うイメージがありますが、実は今、コンシーラーを使って青髭を隠す「メイク男子」が増えているのを知っていますか。
今回この記事では、コンシーラーの魅力やメンズのおすすめコンシーラーをランキングで紹介したいと思います。青髭をどうにかしたいと思っている男性は、ぜひチェックしてみてくださいね!
目次
【話題】男の悩みを解決!コンシーラーの魅力って?

まず最初に、コンシーラーとは何か、その魅力について解説していきたいと思います。コンシーラーは、ファンデーションとは別で自分の肌に近い色を、シミやニキビなどの隠したい部分に塗ることでカバーできるメイクアイテム。
使い方をちゃんとマスターすれば、男性の青髭もしっかりと隠すことができるアイテムです。では、さっそく見ていきましょう。
目立つ青髭を簡単にカバー!若々しく清潔感もUP
コンシーラーは肌に上から塗るだけで、目立つ青髭も簡単にカバーすることができます。青髭を隠すことができれば、見た目も若々しくなるので清潔感もアップすること間違いなし。
毎朝しっかりと自己処理しても、毛が濃い方はムダ毛が残ってしまいますよね。処理しても処理しきれない面倒なムダ毛をカバーしてくれるのがコンシーラーです。
使い勝手がよく、商品によっては保湿効果もあるため肌に負担を掛けずに髭を隠すことが可能。使い方をマスターすれば、男性にとっても便利なメイクアイテムの1つですよ。
次以降の見出しで詳しく説明しますが、コンシーラーは5種類あるので自分にあったものを上手に見つけてくださいね。
1つあればOK!気になるシミ・ニキビ・クマにも◎
コンシーラーは1つ持っていれば、青髭以外にもシミやニキビ、クマなどもまとめてカバーできる万能メイクアイテム。加齢によるシミやシワに悩んでいる方や、寝不足で酷いクマが出来ているという方もコンシーラーを使って隠してしまいましょう。
男性の多くは、メイクなんてしたことないという方が大半だと思います。ですが、コンシーラーは、気になる箇所にポンポンと塗りこむだけでコンプレックスをカバーできるので使い方もとても簡単。
ちょっと使ってみれば、メイクの仕方もすぐに慣れるはずです。ただし、自分に合わない色を使うと、隠そうとしても色が浮いてかえって目立つ可能性があります。コンシーラーの選び方や使い方は次以降の見出しで詳しく解説しますので、しっかり覚えましょう。
【必読】コンシーラーはどうやって選べばいいの?

では、ここからはコンシーラーの選び方について見ていきましょう。コンシーラーは使う方の肌質や利便性に合わせて5種類のタイプがあります。それぞれに特徴も異なりますので、ちゃんと知っておきましょう。
また、青髭に合うカラーというものもありますので、色を選ぶ時の参考にしてみてくださいね。タイプと色の選び方を知っておけば、コンシーラー選びで迷うことも少なくなるはずです。
タイプは5種類!特徴やおすすめタイプを紹介
コンシーラーは主に5種類のタイプがあります。
スティックタイプ |
|
---|---|
ペンシルタイプ |
|
クリームタイプ |
|
リキッドタイプ |
|
パレットタイプ |
|
青髭は範囲が広いので、スティックやペンシルタイプよりかはクリームやリキッドタイプのほうが初心者の方は使いやすいでしょう。
青髭にはオレンジ色!ベージュは透けてしまう
コンシーラーは、肌悩みに合わせてさまざまな色があります。その中でも青髭を隠すのに適しているのはオレンジ色です。オレンジ色は主に青髭やニキビ跡を隠すのに役立つメイクアイテムなので、1つ持っておけば気になるところもまとめてカバーすることができるでしょう。
よく、コンシーラーは自分の肌色に合ったものを選べばよいと勘違いしている方がいます。しかし、青髭はベージュ色を使ってしまいますと、透けるだけで隠せないので注意が必要です。ベージュ色は主にシミ隠しとして使うと良いとされていますので、青髭と一緒に隠したいのであれば2色もっておくと安心ですよ。
【最新】メンズのコンシーラーおすすめランキング7選

では、メンズのコンシーラーおすすめランキング7選を紹介したいと思います。
ランキング | 商品名 | 金額 | 特徴 |
1位 | NULL BBクリーム コンシーラー | 1,711円 | 自然にこだわったBBクリーム |
2位 | MONOVO BBクリーム メンズ コンシーラー | 2,035円 | 血色も良く見えて健康的な肌色に |
3位 | GRANDEM(グランディム) | 3,990円 | 水ファンデーションで自然にカバーできる |
4位 | カクシーラーEX | 2,418円 | スティック型で使いやすいコンシーラー |
5位 | LUGDY | 3,122円 | 至近距離でもすっぴん肌に見えて好感度UP |
6位 | 三善 ステージファンデーション・プロ | 2,200円 | スポーツ・ステージなどでも使われているファンデーション |
7位 | UNO フェイスカラークリエイター | 771円 | 青髭カバー以外にもいろいろな機能があるBBクリーム |
※金額はサイトや時期により異なります
男性がメイクをするのは、少し抵抗があるという方も中にはいるかもしれません。ですが、身だしなみの1つとして使ってる男性が多いので、ぜひ使ってみてください。
コンシーラーの特徴やメリットなども解説しますので、自分に合ったコンシーラーを探してみてくださいね!
1位 NULL BBクリーム コンシーラー

NULL BBクリームコンシーラーは、メンズの肌色に合わせた男性専用のBBクリームコンシーラー。価格は1本あたり1,711円です。夕方になると目立ち始める青髭を自然に隠すことが出来ます。
また、青髭以外にもニキビ跡や寝不足でできてしまったクマにも対応しているので、1本持っていればいろいろな使い方ができるでしょう。
女性用のBBクリームを使って青髭を隠す人もいますが、女性と男性では肌質が全く異なるため不自然になる恐れがあります。ちゃんと隠したいけれど、コンシーラーを使っていることは周囲にバレたくないという男性のワガママに答えたアイテムなので、ぜひ試してみてください!
2位 MONOVO BBクリーム メンズ コンシーラー

MONOVO BBクリームメンズコンシーラーは、青髭やクマ以外にもシワやたるみ、肌荒れなどにも対応している万能コンシーラー。価格は1本あたり2,035円で、肌のコンプレックスをこれ1本で全て解決できます。
メンズ用BBクリームなのでファンデーション効果があり、女性用よりもしっかりと肌をカバーしてくれるでしょう。そして、SPF30PA++を取得しており、紫外線を肌から守ってくれます。普段日焼け止めを使わないという男性にもおすすめしたいアイテムです。
クリームを決められた分だけ取り出して、サッと気になるところや顔全体に塗れば完了。10秒あれば青髭もカバーできてキレイな肌をつくれますよ。
3位 メンズファンデーション「GRANDEM(グランディム)」

GRANDEMは、シミや青髭・ニキビなどを自然にカバーできる水ファンデーション。至近距離でもコンシーラーを使っていることが気付かれにくいので、メイクに抵抗ある男性にこそ使って欲しいアイテム。価格は1本あたり3,990円となっています。
また、男性向けに開発されたファンデーションなので、落とすときにクレンジングを使う必要がありません。石鹸を使えばキレイにメイクを落とせるので、汚れが残ることで起こりうる肌トラブルの心配もないでしょう。
さらに、肌荒れを守るプロビタミンB5やビタミンA・C誘導体がファンデーションに配合しているのもうれしいメリット。使いながら素肌をキレイにすることができますよ。
4位 カクシーラーEX
カクシーラーEXは、スティック型なので気になるところにサッとあてるだけで簡単に青髭がカバーできるコンシーラー。価格は1本あたり2,418円で、クリーム型やファンデーションタイプのコンシーラーは苦手だという方におすすめです。
青髭以外にもシミやそばかす、ニキビやクマなども隠せるので1本持っていればいろいろな使い方ができるでしょう。
柔らかめのテクスチャーで水や皮脂・汗に強いつくりになっているので、顔にサッと塗れば長時間カバーが可能。コンシーラーを使ってもすぐにヨレてしまう方や、青髭以外にも隠したいところがあるという方は、ぜひ一度試してみてください。
5位 LUGDY

LUGDYは1本あたり3,122円のスティック型ファンデーション。青髭やニキビを隠して、清涼感のある肌を作り上げることができます。ナノ微粒子が長時間肌に密着し続けてくれるので、汗や皮脂に強い以外にもファンデーションを塗っていることがバレにくいアイテムです。
ピンクベージュとイエローベージュの2種類あるので、自分の肌色に合ったものを使えば青髭もしっかりとカバーできるでしょう。
普段コンシーラーを使い慣れていない男性でも、スティック型なので肌に塗りやすくムラができにくいのがうれしいポイント。簡単で使いやすいということで、男性から高い支持を得ていますよ!
6位 三善 ステージファンデーション・プロ

ステージファンデーション・プロは、油分が少なくさらっとした仕上がりにもかかわらずカバー力が高いファンデーション。水や汗に強い撥水性なので、化粧崩れしにくいつくりになっています。
ステージ用とあるだけあって、一番のメリットはカラー展開が豊富だということ。価格は1つあたり2,200円で15種類もあるので、自分の肌色にあったファンデーションをお手頃価格で見つけられるでしょう。
また、スポーツやステージなど、たくさん汗をかくようなシーンでもお使いいただけます。シミやアザ、青髭はもちろんのことタトゥーカバーとして使う方もいるのだとか。青髭を完璧に目立たなくしたいという方は、ぜひ試してみてくださいね。
7位 UNO(ウーノ) フェイスカラークリエイター
UNOフェイスカラークリエイターは、1本あたり771円というコスパの良さで青髭やニキビ跡をカバーすることができます。スキンケア効果や、紫外線防止効果なども期待できるBBクリームです。肌悩みを自然にカバーしたい方は「ナチュラル」、ニキビ跡をしっかりと隠したい方は「カバー」がおすすめです。
青髭やクマ、ニキビが目立つとどうしても清潔感がなくなってしまいますよね。フェイスカラークリエイターがあれば、第一印象がよくなるので女性から好印象を抱かれること間違いありません。
肌をキレイに見せる以外にも、スキンケア効果もあるのでコンシーラーのせいで肌荒れしてしまうということもないでしょう。ビジネスシーンもプライベートもしっかりと肌をカバーしたいという方は、ぜひ一度試してみてください。
誰でも簡単に!コンシーラーの正しい使い方

せっかくコンシーラーを購入しても、正しい使い方がわからなければムラやカバーしきれてないなどのトラブルが起こる可能性があります。周囲からコンシーラーを使っていることをあまり知られたくないという方は、しっかりと正しい使い方をマスターしておきましょう。
ここでは、コンシーラーの正しい付け方と落とし方について詳しく解説したいと思います。
【正しい付け方】塗りこむのではなくポンポンと!
まず、コンシーラーの正しい付け方を知っておきましょう。
- コンシーラーを決められた量だけ手の甲に取る
- 頬とあご、おでこ、鼻先にポンポンとのせる
- 顔の中心から外側に向かってのばしていく
- 赤みや黒ずみ、青髭など気になるところは重点的に塗る
- 塗っていないところとの境目がわからなくなるようにしっかりと馴染ませる
ポイントは、適量をとって顔の中心からポンポンとのせるようにして伸ばしていくということです。
しっかり隠したいからと言ってコンシーラーを摂り過ぎてしまいますと、かえってベタベタして不自然になります。また、塗っていないところと、ちゃんと馴染ませるのも大切ですよ。
【正しい落とし方】クレンジングで落とすことが大切
コンシーラーを使ったら、夜はしっかりと落とさなくてはいけません。肌に塗ったまま寝てしまうと肌荒れの原因にも繋がるため、クレンジングは徹底してください。
クレンジングの仕方は、以下を参考にしてみてください。
- クレンジング剤(洗顔フォーム)を手に取る
- コンシーラーを塗った部分にやさしく撫でるようにして汚れを落とす
- 汚れが浮いてきたらぬるま湯で流す
- タオルで顔を拭いたら、保湿ケアをする
コンシーラーによっては、洗顔フォームでも落とせるものもあります。購入前にコンシーラーの落とし方をチェックしておくと安心です。
メイクを落とすときは、ゴシゴシしないでやさしく汚れを浮かせることが大切。力任せにメイクを落とそうとすると、かえって肌を傷つける恐れがあるため気を付けましょう。
まとめ|コンシーラーの正しい使い方を知ることが大切

メンズコンシーラーのメリットや選び方、正しい使い方やコンシーラーの落とし方などを解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
コンシーラーを使えば目立ちやすい青髭やニキビ跡、クマなどを隠すことができるので清潔感があって女性からの好感度もアップします。ですが、正しい使い方を知っておかないとしっかりカバーできずにかえって不自然になる恐れがあるでしょう。
また、コンシーラーにはクリームタイプやスティックタイプなど、さまざまな種類があります。顔全体をカバーしたいのか、部分的にカバーしたいのかなど用途によって使い方も変わってくるでしょう。
今回紹介したコンシーラーをチェックして、ぜひ、自分に合ったものを見つけてみてくださいね。