かつて、サロンやクリニックでの脱毛といえば、光脱毛が主流でした。痛みが少なく、学生でも通いやすいプランが設定されているなど、脱毛デビューにピッタリです。
しかし、光脱毛は効果がゆるやかなため、より高い脱毛効果が得られる「医療レーザー脱毛」を始める方も増えてきました。ただ、効果が高い分、強い痛みを感じやすいとも言われています。
この記事では、医療レーザー脱毛を検討するにあたって誰もが気になる、「痛み」や「対処法」、そしてオススメのクリニックについて徹底解説していきます。
目次
【体験談】医療レーザー脱毛で痛みを感じる男性は多い

やはり、医療レーザー脱毛は痛いのでしょうか?まずは、体験談をご紹介しましょう。
想像通り、かなり痛いようですね。一方で次のような意見もありました。
やはり痛いことは痛いのでしょうが、場合によっては麻酔をして施術を受けることもできるようです。
【なぜ?】医療レーザー脱毛の仕組みや痛みの程度を解説
医療レーザー脱毛が強い痛みを伴うことは、よくわかったと思います。サロンで一般的に行われている光脱毛も、部位によっては痛みを伴いますが、十分我慢できる程度と言われています。
それでは、なぜ医療レーザー脱毛はそんなに強い痛みを伴うのでしょうか。それは、光脱毛とは異なる脱毛のメカニズムだからです。
ここからは、医療レーザー脱毛の仕組みについて、今一度説明していきましょう。また、他の脱毛方法との痛みの比較もしていきましょう。
レーザーで毛根を破壊!高い脱毛効果で永久脱毛も期待◎
医療レーザー脱毛とは、その名の通り医療機関でのみ施術可能な医療行為です。毛を再生させる細胞である毛根細胞を、レーザーによって破壊していきます。このレーザーは、一般的な脱毛サロンやエステで使われているものや、家庭用脱毛器と比較して、高出力の照射が可能な機械です。
毛根細胞を破壊することで、永続的な脱毛効果が得られるのが医療レーザー脱毛最大の特徴です。細胞を破壊するほどの高出力のパワーによって、高い脱毛効果と同時に、強い痛みが発生するのです。
しかし、医療レーザー脱毛でも、一度きりの施術で完全に脱毛できるわけではありません。体毛には毛周期と呼ばれるサイクルがあり、このサイクルにあわせて施術を繰り返すことで、無毛に近づいていけるのです。
ゴムで弾かれたような痛み?光脱毛とニードル脱毛と比較
それでは、光脱毛とニードル脱毛の痛みについて、比較して説明していきましょう。
光脱毛は痛みはほとんど感じず、少し熱さを感じる程度です。
一方、ニードル脱毛はかなりの痛みを伴います。ニードル脱毛とは、毛穴に電気針を挿入し、電流を流すことで毛根細胞を破壊する脱毛方法です。麻酔なしで施術をしようものなら、到底耐えられないほどの激痛です。
医療レーザー脱毛は、ニードル脱毛ほどの強烈な痛みではないものの、痛みは伴います。光脱毛の説明によく、「ゴムで弾かれるような痛み」という表現があります。医療レーザー脱毛は、例えるなら「ゴムをめいいっぱい伸ばして強くバチンと弾かれたような痛み」と言えるでしょう。
医療レーザー脱毛 | ニードル脱毛 | |
具体的な痛み | ゴムをめいいっぱい伸ばして強くパチンと弾かれたような痛み | 突き刺すような痛み |
麻酔の有無 | ◯ | ◯(クリニックのみ) |
麻酔の使用について | ヒゲやVIOなど痛みが出やすい部位は麻酔を使うことが多い | 部位を問わず、麻酔を使っての施術が一般的 |
脱毛部位で異なる!メンズ脱毛の痛い部位BEST3
医療レーザー脱毛を行うにあたって、それなりの痛みが伴うことはお分かりいただけたかと思います。さらに、男性のムダ毛は1本1本が太くて濃く、毛量も多いです。そのため、より強く痛みを感じやすいのです。しかし、痛みの程度は、施術する部位によってもまた大きく異なります。
特に痛みが強いと言われている部位は以下の3ヶ所です。
- ヒゲ
- VIO
- ワキ
ランキング形式で、それぞれの部位の痛みについて解説していきます。
1位 ヒゲ|顔の皮膚は薄い!特に鼻の下が痛い
顔は、腕や足など他の部位に比べると皮膚が薄く、痛みを強く感じやすいと言われています。しかし、ヒゲはよく人目につくところなので、人気の脱毛箇所でもあります。
処理が面倒でも、職業柄伸ばしっぱなしにするのは難しい方も多いでしょう。毎朝のヒゲ剃りは手間がかかるし、肌を傷つける恐れもあります。いっそ脱毛をして、ムダ毛の悩みから解放されたいというニーズはとても高いです。
レーザーは、毛根細胞にダメージを与えて破壊していきます。そのため、毛が密集して生えているヒゲなどは、特に痛みを感じやすいです。さらに、顔の中でも特に皮膚が薄い鼻の下は、ヒゲ脱毛の中でも最も痛い部位と言えるでしょう。ただ、範囲は狭いので、最も痛い鼻下の施術だけで言えば数十秒の我慢で終わります。
2位 VIO|黒ずみやすい部分!レーザーが反応しやすい
ヒゲの次に痛みが強いと言われているのは、VIOラインのアンダーヘア脱毛です。
アンダーへアは、複雑な形ゆえに蒸れやすかったり、下着と肌が擦れることで、黒ずみやすい部位です。医療レーザー脱毛では、日焼けをして肌が黒くなっていたり、摩擦の結果肌が黒ずんでいたりすると、レーザーが反応しやすくなってしまいます。
すると、本来は毛根細胞に集中的に照射されるレーザーが、肌の広範囲に当たってしまいます。その結果、非常に強い痛みを感じてしまうというわけです。
VIOの中では、Vラインは一瞬で痛みが引くのでなんとか我慢できるレベルです。しかし、I・Oラインは、時々ピリッと深い痛みが走ることもあり、麻酔なしでの施術はかなり悶えるようです。
3位 ワキ|毛の太さや毛量によって個人差あり!
医療レーザー脱毛において強い痛みを伴う部位のひとつに、ワキもよく挙げられます。ほとんどの人が、少なからず痛みを感じる部位です。しかし、ワキは特に夏場に露出が増えることや、臭いの原因にもなるため、人気の脱毛箇所でもあります。
ワキのムダ毛は、腕や足のムダ毛と比べて、太くて濃い傾向にあります。また、毛量も多くムダ毛が密集しています。そのため、レーザーが反応しやすく、強い痛みを感じやすいです。
医療レーザー脱毛で痛みを感じやすい部位の特徴は、毛が密集していて、皮膚が薄いところが挙げられます。先のヒゲやVIOと同じく、ワキも同じように毛が密集している部位であるため、痛みを感じやすいのです。
脱毛前にチェック!痛みを和らげるための3つの対処法
これだけ強い痛みを伴うのであれば、医療レーザー脱毛はできないと尻込みしてしまう方も多いかもしれません。しかし、痛みを和らげるための対処法もあります。
大抵の方は、無防備で医療レーザー脱毛を受けるのではなく、次のような対処法を行って痛みを和らげた上で脱毛しているのです。
主な対処法としては、以下の3つが挙げられます。
- 麻酔を使う
- 日頃の保湿ケアと紫外線対策
- 痛み対策に強いクリニック選び
次から順に解説していきましょう。
① 麻酔や出力で調整|医療機関なので麻酔が使用可能
まず、最も効果的で多くの方が行っている対処法が、麻酔を使うことです。
スタッフからの声かけなどによるコミュニケーションや照射技術などで、多少痛みを緩和することはできますが、体調などによって痛みの感じ方は大きく異なります。そのため、痛みを抑えたストレスの少ない施術ができるようにと、麻酔を用意してるクリニックがほとんどです。
また、痛みの程度に合わせて、照射の出力を調整してもらうことも可能です。まず最初の照射時では、様子を見ながら一番低い出力で照射していくことが多いです。
しかし、クリニックによっては中程度の出力から照射していくこともあります。痛みを感じたらその場ですぐに痛みを伝えると、出力を調整してもらえます。高出力で照射するよりは脱毛効果は劣りますが、辛くない状態で施術を継続することを優先しましょう。
② 肌の状態を整える|日頃の保湿ケアと紫外線対策
続いては、施術時にクリニック任せのものではなく、自分自身で日頃から行うスキンケア対策での対処法となります。
脱毛をすると、肌に強い出力でレーザーが照射され、乾燥しやすい敏感な状態に陥りがちです。肌が乾燥していると、脱毛効果が思うように発揮されないばかりか、レーザーを吸収しやすくなり、痛みを感じやすくなってしまいます。そのため、日々の保湿対策はしっかり行っておきましょう。
さらに、日焼けも脱毛の大敵です。日焼けは、肌が軽いヤケドを負っている状態であり、やはり乾燥の原因となります。
また、レーザーは黒い部分に反応するため、日焼けした黒い肌で施術を受けると、いつもより痛みを感じやすくなってしまいます。日頃から日焼け止めクリームを欠かさず、紫外線対策を怠らないようにしましょう。
③ クリニック選び|痛み対策が豊富なところにしよう
最後に挙げる対処法は、痛み対策が豊富なクリニックを選ぶことです。
クリニックによって、使用する脱毛機はさまざまです。照射前に冷却機能がついている脱毛器で痛みを緩和できたり、痛みを感じにくい最新マシンを導入しているクリニックもあります。
また、経験豊富な看護師が上手に麻酔を使ってくれたり、部位にあわせて脱毛器を使い分けてくれたりするだけでも、痛みはかなり軽減されます。
さらに、一人一人の要望にあわせて施術をしてくれるかも、カウンセリングの際に相談してみましょう。
例えば、「一気に終わらせてほしいからスピーディーに照射してほしい」「痛みが緩和されて楽だからゆっくり照射してほしい」など、要望は人それぞれです。自分が楽だと思う施術方法にあわせてくれるかどうか、相談の際に見極めてみることをオススメします。
【必見】痛みが少ないと評判のメンズクリニック3選
ここまでは、医療レーザー脱毛の痛みを和らげる対処法について解説してきました。それでは、どこのクリニックであれば、痛みが少なく医療レーザー脱毛ができるのかと気になる方も多いのではないでしょうか。
ここからは、数あるクリニックの中でも医療レーザー脱毛が評判で、痛み対策にも強い3つのクリニックを例に挙げてご紹介していきましょう。
気になるクリニックがあれば、まずはカウンセリングから予約してみましょう。今後のクリニック選びに、ぜひお役立てください。
1位 メンズリゼ|1人1人にあった脱毛機を3種類から!
メンズリゼは、医療脱毛専門のクリニックです。脱毛効果を最大限に発揮でき、部位ごとに痛みに配慮した脱毛ができるようにと、3種類の脱毛器を導入しています。
毛質・肌質の個人差はもちろん、脱毛部位によっても毛や肌の状態は異なります。毛の太さや濃さ、皮膚の薄さなどに合わせて痛みにも配慮した、一人一人に合わせた施術が期待できます。
費用面でも安心感があります。他のクリニックでは追加費用となりやすい処置費用やお薬処方代、肌トラブル治療代、予約キャンセル料なども、追加費用が不要です。
効果や特徴 | 5回コース終了後は1回の料金を定額の半額以下で、再度コース契約ではなく毛量を見ながら満足できるまで脱毛の継続が可能。 |
---|---|
費用 | 全身脱毛コース 月々4,900円60回払い(一括248,000円) |
回数 | 5回 |
2位 湘南美容クリニック|約60院以上を全国展開で低価格
湘南美容クリニックは、CMでもおなじみです。一番の魅力は、全国に店舗展開をしており、どの店舗を選択することも可能である点です。
男性は、仕事の都合で転勤を伴うことが多いです。まだコース契約が残っているのに引越し前に通いきれず、ムダになってしまうこともありえます。全国どの店舗を毎回選び直しても良く、脱毛を始めるタイミングを気にしなくて良いのは注目ポイントと言えるでしょう。
また、価格も他のクリニックと比べると割安です。医療脱毛における全身脱毛では、1回の費用でも数万円かかります。そのため、少しでも安い価格設定は、学生や社会人になりたての方にはデビューしやすいでしょう。
一方、痛み対策に欠かせない麻酔代は、別途料金がかかるので要注意です。
効果や特徴 | 低価格で全国展開の大手美容クリニック。その代わり、剃毛や麻酔などのお薬の処置費用等はコース料金に含まれない。 |
---|---|
費用 | 全身脱毛コース(顔含む・VIO除く) 354,440円 |
回数 | 6回 |
3位 KMクリニック|痛みとヤケドのリスクを軽減!
KMクリニックは、新宿と銀座に2院を展開する、美容クリニックです。KM新宿クリニックの魅力は、「ハヤブサ脱毛」という次世代の医療脱毛システムが確立されたクリニックであるという点です。
「ハヤブサ脱毛」は、従来の脱毛では毛根細胞を破壊していったのに対し、発毛因子として重要な役割を果たす「バルジ領域」と呼ばれる組織をターゲットとして治療していく方法です。毛根細胞に直接レーザー熱を照射せず、肌表面の温度上昇を半分以下に抑えて脱毛できます。
その上、従来の8倍の冷却効果といわれる急速冷却装置により、痛みとやけどのリスクも軽減できるようになりました。
効果や特徴 | 「ハヤブサ脱毛」により、肌表面の温度上昇を抑えて肌トラブルや痛みを軽減できる次世代医療レーザー脱毛 |
---|---|
費用 | 全身脱毛(顔・VIO除く) 198,000円 |
回数 | 5回 |
【安心】お試し・トライアルで痛みを体験してみよう!
痛みが緩和できる脱毛器を導入していたり、麻酔が使えるクリニックなどは数々あります。それでも、医療レーザー脱毛の痛みがどれほどなのか、本格的にコースを契約する前に体験してみたい方も多いでしょう。
痛みの感じ方は個人差があるので、各クリニックではお試しプランを用意しています。ワキやヒゲのお試し脱毛などは、数千円から試すことができます。
まずは気になったクリニックへカウンセリングに行き、お試しコースから契約してみることをオススメします。
まとめ|医療レーザー脱毛は痛いが対処法は数々ある!
以上が、医療レーザー脱毛の痛みや対処法などにまつわる徹底解説でした。
医療レーザー脱毛は、高い効果ゆえに、どうしても痛みが伴います。痛みの感じ方には個人差がありますが、「痛くない」という意見は非常に少ないことも事実です。
しかし、麻酔を使ったり、痛みを抑えた脱毛機を導入しているクリニックを選ぶなど、痛みの対処法はたくさんあります。耐え難い痛みを我慢して、苦しみながら施術を受けるよりも、少しでも快適に施術を受けられる工夫をしてみましょう。
また、医療レーザー脱毛には高い費用がかかります。コース契約をしたは良いものの、あまりの痛さに通いきれない可能性もあります。まずはお試しプランで体感してから、コース契約も検討してみましょう!